【ドレッシング】の検索結果 35件の検索結果 新着順 アクセス数順 アメリカ食品市場レポート|高騰する卵価格の現状 皆様、こんにちは! 今回はアメリカ・シカゴに駐在している弊社社員からアメリカの食品市場に関する最新情報をお届けします! 現地のトレンドや食文化、消費者の動向などを発信し、日本の皆様にも北米市場への関心を持っていただければと思っています。 さて、今回はアメリカで深刻化している“卵価格の高騰”につ… 【終了しました】グリロイドでお悩み解決!Webセミナーを開催します! この度、弊社オリジナル多糖類「グリロイド」に関するWebセミナーを開催させていただくことになりました。 グリロイドの基礎から応用までを全4回にわたって、わかりやすくたっぷり解説します。 今回は第二回〈食品分野への応用|タレ・ソース・調味料・ドレッシング・小麦粉製品等〉のご案内です。 もちろん、… 【終了しました】グリロイドでお悩み解決!Webセミナーを開催します!〈9月26日14時~〉 この度、弊社オリジナル多糖類であるグリロイド(一般名:タマリンドシードガム)の Webセミナーを開催させていただくことになりました。 グリロイドの基礎から応用までを全4回にわたって、わかりやすくたっぷり解説します。 もちろん、1回のみの参加も大歓迎!ご興味のある回にご参加ください。 今回は第… 「グリロイド®」がハラール認証を取得しました。 MP五協フード&ケミカル株式会社は、弊社オリジナル多糖類であるグリロイド®(一般名:タマリンドシードガム)について、拓殖大学イスラーム研究所の判定のもと、宗教法人日本ムスリム協会より「ハラール認証」を取得しました。 ハラール認証とは、イスラームの教義に従った、安全で清潔な工程で製造される食品、化粧… 多糖類の決まり事~食品表示法について その3 用途名と増粘多糖類表示~ “食品表示法について”、第3回目では、様々な食品に使用される多糖類の記載方法の違いについてご紹介します。 「増粘剤」、「安定剤」、「ゲル化剤」、「糊料」ってなに? 多糖類を使用したときに、食品の原材料によく記載が見られる「増粘剤」、「安定剤」、「ゲル化剤」、「糊料」の表示。実はこれ、使… 当社のタマリンドシードガムの記事がElsevier 社書籍に掲載されました 2020年1月に出版された書籍:「Biopolymer based formulations: Food and biomedical applications」(Elsevier 社)に弊社が執筆したタマリンドシードガムの記事が掲載されました。 Elsevier 社は医学・科学技術関係を中心とす… 豆知識-グリロイド®(タマリンドシードガム)北米展開- 相対するロイドくんとエコーちゃん。二人の間にはただならぬ雰囲気が流れています。そこを通りかかったデントくん。果たして何が始まるのか…。少し話を聞いてみましょう。 ロイドくん:覚悟はできておるか? わしはできておる。 エコーちゃん:…ゴクリ デントくん:い…いったい何が…… 15_セルロース セルロース TOP 多糖類とは 多糖類の種類 セルロース 1.概要 セルロースとは セルロースは植物の主成分で、乾燥重量として植物の約40%を占めることから、地… グリロイド®(タマリンドシードガム)がカナダでも使用可能となりました! この度、2018年5月8日付でHealth Canada(カナダ保健省)が“the List of Permitted Emulsifying, Gelling, Stabilizing or Thickening Agents”(乳化剤、ゲル化剤、安定剤、増粘剤の認可リスト)を改正し、新たにタマリ… グリロイド®(タマリンドシードガム)がカナダでも使用可能となりました! この度、2018年5月8日付でHealth Canada(カナダ保健省)が“the List of Permitted Emulsifying, Gelling, Stabilizing or Thickening Agents”(乳化剤、ゲル化剤、安定剤、増粘剤の認可リスト)を改正し、新たにタマリ… "ゲル化・増粘剤の使い方、選び方 事例集"に掲載 2018年2月28日に発刊された「ゲル化・増粘剤の使い方、選び方 事例集」(情報技術協会)に掲載されました。 第12節 スクシノグリカン [PDF 2M] 掲載記事概要 スクシノグリカン(弊社製品名:サクシノグリカンJ)の基礎物性、独特の特性、応用例について紹介しています。スクシノグリカンは… 胡麻ドレッシングの処方を追加しました 胡麻ドレッシング の処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・サクシノグリカンJを使用することで、分離を抑えた胡麻ドレッシングを調製できます。 ・キサンタンガムのようにゲル化しません。 … 胡麻ドレッシング【PDF】 14_澱粉・加工でん粉・デキストリン 澱粉・加工でん粉・デキストリン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 澱粉・加工でん粉・デキストリン 澱粉とは、植物が光合成により根や果実、茎等に蓄積した炭水化物から作られる多糖類です。日本国内でよく… 12_スクシノグリカン スクシノグリカン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 スクシノグリカン スクシノグリカンとは、微生物アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)がブドウ糖などを栄養… 13_食物繊維 食物繊維 TOP 多糖類とは 多糖類の種類 食物繊維 1.構造 食物繊維とは 食物繊維とは多くの食品に含まれており、人々が古くから食してきた成分の一つです。“食… “ジャパンフードサイエンス”2016年2月号に記事掲載 2016年2月5日発行のジャパンフードサイエンス(日本食品出版株式会社発行)に記事が掲載されました。 タイトル:MP五協フード&ケミカルの展開する新規増粘多糖類について 参考ファイル:ジャパンフードサイエンス2月号表紙[PDF 348KB] 掲載記事概要弊社が近年上市した3種の製品タマリンドシー… 物性のお話~粘弾性 その2 「マヨネーズは固体になるのか?」~ 前回の豆知識で、マヨネーズは粘性の性質が強い粘弾性物質であるとご紹介しました。そのため、マヨネーズは「液体」として捉えられることが多いですし、マヨネーズが固体だと考えて使用することはほとんどありません。サラダと混ぜ合わせても容易に馴染みますし、ソースとしてパンや料理に塗ることもできるため液体だとして… 低カロリードレッシング(塩レモン)の処方を追加しました 低カロリードレッシング(塩レモン)の処方を追加しました。処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ)今回追加した処方の特長は以下の通りです。・柑橘系の香りのするさわやかなドレッシングです。ぜひ一度ご覧ください。メニューの「処方」からは、当社製品を活用した食品やパーソナルケア製品… 低カロリードレッシング(塩レモン)【PDF】 フレンチドレッシング(赤)【PDF】 フレンチドレッシング(赤)の処方を追加しました フレンチドレッシング(赤)の処方を追加しました。処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ)今回追加した処方の特長は以下の通りです。・アメリカ風の濃厚なフレンチドレッシングです。・乳化安定性に優れています。ぜひ一度ご覧ください。メニューの「処方」からは、当社製品を活用した食品や… グリロイド®がADS 2015 Technical Meetingで紹介されました 2015年5月、米国・サンアントニオでthe Association for Dressings & Sauces (ADS) が主催する2015 Technical Meetingが開催され、弊社製品グリロイド®(タマリンドシードガム)が紹介されました。Technical Meetingで… ノンオイル青じそドレッシングの処方を追加しました ノンオイル青じそドレッシングの処方を追加しました。処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ)今回追加した処方の特長は以下の通りです。・食塩が含まれる溶液に直接添加しても溶解する多糖類を使用しています。・懸濁安定効果の高い多糖類を使用しているので、青じそなどの固形物を分散させた… ノンオイル青じそドレッシング【PDF】 フレンチドレッシング【PDF】 フレンチドレッシング(白)【PDF】 07_グァーガム グァーガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 グァーガム グァーガムとは、学名をCyamopsis tetragonolobaというパキスタンやインドで栽培されている一年生豆科植物の種子から得られる多糖類です… 04_ジェランガム ジェランガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 ジェランガム ジェランガムとは、発酵によって得られる天然の多糖類です。水草から採取された微生物スフィンゴモナス・エロディア(Sphingomonas elode… 02_タマリンドシードガム タマリンドシードガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 タマリンドシードガム タマリンドシードガムとは、インドや東南アジアに生育する巨大常緑樹・タマリンド(Tamarindus Indica L.… 安定化 - 3つの主要な効果 3つの主要な効果(安定化) TOP 多糖類とは 3つの主要な効果(安定化) 安定化と一口に言っても、懸濁安定性や乳化安定性など、様々な作用が挙げられます。そこで、安定化作用の代表的な例を紹介すると共に、その簡単な機構を… 多糖類概要 多糖類概要 TOP 多糖類とは 多糖類概要 みなさんは「多糖類(たとうるい)」と言われてイメージが湧くでしょうか? 多糖類とは、その名前の通り、多くの糖類がつながった大きな分子(高分子)のことを言います。グルコ… 多糖類の安全性 多糖類の安全性 TOP 多糖類とは 多糖類の安全性 多糖類は安全か? 現在使用されている多糖類の多くは、天然物を起源としています。特に多糖類の原料を入手できる原産国では、古くから食されているケースが… 01_キサンタンガム キサンタンガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 キサンタンガム キサンタンガムとは、微生物キサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)がブドウ糖などを栄養源として菌体外に… 食品処方追加・更新情報 処方のメニューに新たに追加・更新された情報を随時掲載しています。 下記更新処方以外にも多数の処方を公開しておりますので、是非「処方」ページにて検索をお試しください。 2022-2-4 お酢ドリンク 特長:グリロイド9Aを使用する事で、糖分をカットしても酢カドを抑え、低カロリーかつ… TOPへ戻る