【寒天】の検索結果 18件の検索結果 新着順 アクセス数順 MP五協フード&ケミカルとは MP五協フード&ケミカルとは TOP MP五協フード&ケミカルとは MP五協フード&ケミカルは多糖類のパイオニアです。 会社紹介 歴史 ネットワー… 多糖類の決まり事~食品表示法について その4 増粘多糖類の範囲は?~ “食品表示法について”、第4回目では、簡略名”増粘多糖類”の範囲について、もう少し詳しく解説していきましょう。 「増粘多糖類」の範囲は? 豆知識#36でご紹介したように、「増粘多糖類」は用途「増粘安定剤」で使用できる多糖類が2種以上使用された場合に使われる簡略名で、その多糖類は既存添加物、一般飲… 多糖類の決まり事~食品表示法について その3 用途名と増粘多糖類表示~ “食品表示法について”、第3回目では、様々な食品に使用される多糖類の記載方法の違いについてご紹介します。 「増粘剤」、「安定剤」、「ゲル化剤」、「糊料」ってなに? 多糖類を使用したときに、食品の原材料によく記載が見られる「増粘剤」、「安定剤」、「ゲル化剤」、「糊料」の表示。実はこれ、使… 多糖類の決まり事~食品添加物に関する規則 その2「食品添加物公定書」~ 前回、“食品添加物に関する規則”では“コーデックス規格”について説明しました。今回は日本で使用される食品添加物の規格等を記載した “食品添加物公定書”の紹介をしたいと思います。 食品添加物公定書とは 日本で使用される食品添加物は、食品衛生法第四条にて、以下の様に定められています。 “添加物とは… 特許紹介:ガラクトキシログルカンのガラクトース部分分解物のアンモニア等による溶解法 ~より使いやすい方法が特許になりました~ 第1回から引き続きガラクトキシログルカンのガラクトース部分分解物に関する当社特許を紹介します。当該部分分解物は、KT-1505(開発品)としてOpen Labで紹介しています。 【発明の名称】水系組成物、その製造方法、及び、フィルムの製造方法(特許番号:6511554・出願日: 2… 特許紹介:ガラクトキシログルカンのガラクトース部分分解物を利用したシームレスカプセル及びその製造方法(前編) この度は会員の皆様からご要望があった特許・学術情報等を発信していくこととなりました。 第1回目はガラクトキシログルカンのガラクトース部分分解物を利用したシームレスカプセルとその製造方法についての当社特許を紹介します。当該部分分解物は、植物由来の新規原料 KT-1505(開発品)としてOpen La… 測定手法のお話~SEMを使ってみよう!「ゲルの構造観察」~ ゲルを作成するときに使用する多糖類には様々な種類が存在します。ジェランガムや寒天、カラギナンはイオンの添加が必要な場面もありますが、1種の多糖類だけでゲル化させることが出来ます。一方、キサンタンガムやローカストビーンガム等はゲルを作るために2種の多糖類の混合が必要になります。こういった異なる仕組みで… 多糖類の決まり事~食物繊維の熱量 その1「熱量の算出方法」~ 改めて詳細なエネルギー(熱量)の算出方法をご紹介します。平成27年12月24日付の消費者庁の通知<「食品表示基準について」の一部改正について>(消食表第655号)(1)に定められている熱量の分析方法は、食品表示法の別添資料である「栄養成分等の分析方法等」において定められています。修正アトウォーター… サイトマップ サイトマップ TOP サイトマップ 一般コンテンツ 多糖類とは 多糖類概要 3つの主要な効果-増粘 3つの主要な効果-ゲル化 3つの主要な効果-安定化 多糖類の… 09_寒天 寒天 TOP 多糖類とは 多糖類の種類 寒天 寒天とは、紅藻類(Rhodophyta)中に存在する粘性物質を熱水で抽出して得られる多糖類で、日本では古くから食されています。 1.構造 … 04_ジェランガム ジェランガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 ジェランガム ジェランガムとは、発酵によって得られる天然の多糖類です。水草から採取された微生物スフィンゴモナス・エロディア(Sphingomonas elode… 使い方 使い方 TOP > 使い方 多糖類製品はほとんどの場合、粉末状で販売されています。その用途は濃厚化、乳化安定、離水防止、懸濁安定、照り・つや出し、氷晶安定、ゲル化、物性改良等、様々な食品や化粧品等のパーソナルケア製品において使用されます。それぞれのお客… サプライヤーとの関係性 MP五協フード&ケミカルとはサプライヤーとの関係 TOP > MP五協フード&ケミカルとは:サプライヤーとの関係性 世界中から多糖類原料を 当社では世界中の国々から多糖類原料を探索して、お客さまの求める品質・規格に合う原料を吟味して輸入・… ゲル化 - 3つの主要な効果 3つの主要な効果(ゲル化) TOP 多糖類とは 3つの主要な効果(ゲル化) 皆さんが「ゲル化」と聞いて、真っ先に思い浮かべるものといえば、ゼリーではないでしょうか? … 多糖類概要 多糖類概要 TOP 多糖類とは 多糖類概要 みなさんは「多糖類(たとうるい)」と言われてイメージが湧くでしょうか? 多糖類とは、その名前の通り、多くの糖類がつながった大きな分子(高分子)のことを言います。グルコ… 01_キサンタンガム キサンタンガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 キサンタンガム キサンタンガムとは、微生物キサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)がブドウ糖などを栄養源として菌体外に… 多糖類の種類 多糖類の種類 TOP 多糖類とは 多糖類の種類 キサンタンガム タマリンドシードガム ローカストビーンガム ジェランガム ペクチン カラギ… 多糖類の使い方 多糖類の使い方 TOP 多糖類とは 多糖類の使い方 多糖類製品は主に粉末状態で販売されています。その用途は増粘、ゲル化、乳化安定、離水防止、懸濁安定、氷晶安定など 多岐にわたり、食品をはじめ化粧品… TOPへ戻る