【懸濁安定】の検索結果 31件の検索結果 新着順 アクセス数順 食品 - 冷菓について2 - 冷菓に使用される代表的な多糖類とは 前回、冷菓の分類や製造法についてご紹介しました。今回はいよいよ、冷菓に使用される安定剤の役割と、その種類別添加効果について解説していきます。 書籍にもよりますが、冷菓における一般的な安定剤の添加量は0.2~0.5%程度とされており、増粘多糖類以外にもゼラチンやアルギン酸ナトリウム、CMC(カルボ… オイルインローションの処方を追加しました オイルインローションの処方を追加しました。 追加処方の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・懸濁安定効果の高い多糖類を利用し、油滴を安定に浮かせたローションです。 ローションのみずみずしさを残しながらも、オイルの潤いを感じること… 多糖類の決まり事~食品表示法について その3 用途名と増粘多糖類表示~ “食品表示法について”、第3回目では、様々な食品に使用される多糖類の記載方法の違いについてご紹介します。 「増粘剤」、「安定剤」、「ゲル化剤」、「糊料」ってなに? 多糖類を使用したときに、食品の原材料によく記載が見られる「増粘剤」、「安定剤」、「ゲル化剤」、「糊料」の表示。実はこれ、使… 「主要製品情報」の「食品」に「サクシノグリカン」を追加しました。 「主要製品情報」の「食品」の表に、増粘剤として知られている「サクシノグリカン」を追加しました。 →主要製品情報はこちら 「サクシノグリカン」(物質名:スクシノグリカン)は低濃度でも高い粘度を示す増粘多糖類で、懸濁安定性や各種耐性に優れながらも比較的フレーバーリリースが良いのが特長です。 … 工業薬品-HEC~ヒドロキシエチルセルロース- 最近、タマリンドシードガムの話題が多いロイドくん。けど寒くなってきたせいか、少々風邪気味の様です。少し様子を見て見ましょう。 ロイドくん:へ…へ…ヘックショーイッ!! エコーちゃん:というわけで今日はHEC(ヘック)の話をするよ!! デントくん:えええ…。 エコーちゃん:で、… 15_セルロース セルロース TOP 多糖類とは 多糖類の種類 セルロース 1.概要 セルロースとは セルロースは植物の主成分で、乾燥重量として植物の約40%を占めることから、地… CITE Japan 2019(第9回化粧品産業技術展)に出展します パシフィコ横浜で開催されるCITE JAPAN 2019(第9回化粧品産業技術展)に出展して下記のような展示を行います。ブースでしか体験できない試作品もございますので、是非お越しください。 ■ 展示内容 ・天然由来の水溶性ポリマーである多糖類とその誘導体 ・サンケア製品のSPF・PA値、耐水性… CITE Japan 2019(第9回化粧品産業技術展)へ出展します パシフィコ横浜で開催されるCITE JAPAN 2019(第9回化粧品産業技術展)に出展して下記のような展示を行います。ブースでしか体験できない試作品もございますので、是非お越しください。 ■ 展示内容 ・天然由来の水溶性ポリマーである多糖類とその誘導体 ・サンケア製品のSPF・PA値、耐水性… フルイドゲルによる懸濁安定効果【PDF】 さっぱりサンスクリーン(ノンケミ)の処方を追加しました さっぱりサンスクリーン(ノンケミ)の処方を追加しました。 追加処方の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・多糖類で増粘させた、懸濁安定性に優れるサンスクリーン(ノンケミ処方)です。 メニューの「処方」からは、当社製品を活用し… CITE Japan 2017 (第8回化粧品産業技術展)へ出展します。 パシフィコ横浜にて開催される CITE Japan 2017(第8回 化粧品産業技術展)へ下記内容を出展いたします。 (ブースNo.D3-10 ) 期間:5月31日(水)~6月2日(金) 是非、お越しください。 【展示内容】 ①各種化粧品原料ポリマー … 野菜ダレの処方を追加しました 野菜ダレの処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・タレ中の固形物を懸濁安定させることができます。 ・粘さが少なくすっきりとした食感で、フレーバーリリースに優れています。 ぜひ一度ご覧ください。… フルーツプレパレーションの処方を追加しました フルーツプレパレーションの処方を追加しました。処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ)今回追加した処方の特長は以下の通りです。・口溶けの良い滑らかな食感で、フレーバーリリースに優れます。・懸濁安定効果に優れ乳たん白反応性が低いので、フルーツプレパレーションのソース部とヨーグ… 測定手法のお話~動的粘弾性測定データのご紹介 その1~ 動的粘弾性測定の原理については、以前の豆知識で3回にわたってお話しました。そこで、今回は動的粘弾性を実際の多糖類溶液で測定した結果を交えながら、得られるデータのお話をしたいと思います。動的粘弾性を測定する装置は大きく分けて、固体試料の測定に向いた引張り測定(伸長変形)と液体試料の測定に向くずり測定(… スタイリングローションの処方を追加しました スタイリングローションの処方を追加しました。追加処方の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ)今回追加した処方の特長は以下の通りです。・スプレー性に優れ、懸濁安定効果により粉体を配合しても沈殿しないため、スプレー前に激しく振らずに使用できます。・ヘアスタイルの長時間の保持、および高い… 14_澱粉・加工でん粉・デキストリン 澱粉・加工でん粉・デキストリン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 澱粉・加工でん粉・デキストリン 澱粉とは、植物が光合成により根や果実、茎等に蓄積した炭水化物から作られる多糖類です。日本国内でよく… 12_スクシノグリカン スクシノグリカン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 スクシノグリカン スクシノグリカンとは、微生物アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)がブドウ糖などを栄養… 物性のお話~粘弾性 その2 「マヨネーズは固体になるのか?」~ 前回の豆知識で、マヨネーズは粘性の性質が強い粘弾性物質であるとご紹介しました。そのため、マヨネーズは「液体」として捉えられることが多いですし、マヨネーズが固体だと考えて使用することはほとんどありません。サラダと混ぜ合わせても容易に馴染みますし、ソースとしてパンや料理に塗ることもできるため液体だとして… ノンオイル青じそドレッシングの処方を追加しました ノンオイル青じそドレッシングの処方を追加しました。処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ)今回追加した処方の特長は以下の通りです。・食塩が含まれる溶液に直接添加しても溶解する多糖類を使用しています。・懸濁安定効果の高い多糖類を使用しているので、青じそなどの固形物を分散させた… サンスクリーンの処方を追加しました サンスクリーンの処方を追加しました。追加処方の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ)今回追加した処方の特長は以下の通りです。・少量の多糖類添加で乳化・懸濁安定化させることができます。・伸びが良く軽い使用感です。ぜひ一度ご覧ください。メニューの「処方」からは、当社製品を活用した食品や… パーソナルケア処方追加・更新情報 処方のメニューに新たに追加・更新された情報を随時掲載しています。 下記更新処方以外にも多数の処方を公開しておりますので、是非「処方」ページにて検索をお試しください。 2024-3-21 エイジングケア乳液 特長:低粘度タマリンドガムとグリセリンを併用し、持続性の高い保湿感とさっぱりした… 10_アルギン酸、アルギン酸塩類 アルギン酸 TOP 多糖類とは 多糖類の種類 アルギン酸 アルギン酸塩類とは、コンブやワカメに代表される褐藻類から抽出される多糖類です。 1.構造 … 06_カラギナン カラギナン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 カラギナン カラギナンとは、紅藻類から抽出される多糖類です。カラギーナン、カラゲナンと呼ばれることもあります。必ず硫酸基を有しており、その硫酸基の結合状態により、… 05_ペクチン ペクチン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 ペクチン ペクチンとは、様々な野菜や果物に含まれる天然の多糖類で、植物細胞をつなぎ合わせる役割があります。食品添加物として使用されるペクチンは主にりんごや柑橘類(レ… 04_ジェランガム ジェランガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 ジェランガム ジェランガムとは、発酵によって得られる天然の多糖類です。水草から採取された微生物スフィンゴモナス・エロディア(Sphingomonas elode… 02_タマリンドシードガム タマリンドシードガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 タマリンドシードガム タマリンドシードガムとは、インドや東南アジアに生育する巨大常緑樹・タマリンド(Tamarindus Indica L.… 使い方 使い方 TOP > 使い方 多糖類製品はほとんどの場合、粉末状で販売されています。その用途は濃厚化、乳化安定、離水防止、懸濁安定、照り・つや出し、氷晶安定、ゲル化、物性改良等、様々な食品や化粧品等のパーソナルケア製品において使用されます。それぞれのお客… 安定化 - 3つの主要な効果 3つの主要な効果(安定化) TOP 多糖類とは 3つの主要な効果(安定化) 安定化と一口に言っても、懸濁安定性や乳化安定性など、様々な作用が挙げられます。そこで、安定化作用の代表的な例を紹介すると共に、その簡単な機構を… 01_キサンタンガム キサンタンガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 キサンタンガム キサンタンガムとは、微生物キサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)がブドウ糖などを栄養源として菌体外に… 多糖類の使い方 多糖類の使い方 TOP 多糖類とは 多糖類の使い方 多糖類製品は主に粉末状態で販売されています。その用途は増粘、ゲル化、乳化安定、離水防止、懸濁安定、氷晶安定など 多岐にわたり、食品をはじめ化粧品… 食品処方追加・更新情報 処方のメニューに新たに追加・更新された情報を随時掲載しています。 下記更新処方以外にも多数の処方を公開しておりますので、是非「処方」ページにて検索をお試しください。 2022-2-4 お酢ドリンク 特長:グリロイド9Aを使用する事で、糖分をカットしても酢カドを抑え、低カロリーかつ… TOPへ戻る