
沿革
ポインタを当てると内容が表示されます。
-
大阪製薬株式会社設立
-
大日本製薬株式会社に改称
-
特殊薬品部発足(大日本住友製薬フード&スペシャリティプロダクツ部の前身)
食品添加物事業を本格的に開始 -
「グリロイド ®」 (タマリンドシードガム)製造販売開始
世界で初めてタマリンドシードガムの工業化に成功
グリロイド ®で”テクスチャー””物性”をプラスすることで食卓をもっと豊かに、もっと幸せに。 -
「グリロイド ®」(タマリンドシードガム) を主体とした配合製剤(主として冷菓安定剤用)販売開始
-
「エコーガム ®」 (キサンタンガム)販売開始
日本で初めてキサンタンガム(CPKelco社製)を販売開始
エコーガムは現在では食品のみならず、化粧品他様々なシーンで活用されています。 -
アイスター ® (冷菓安定剤)、
ミニット ® (増粘安定剤製剤)販売開始
配合剤の研究開発進み、グリロイド ®、エコーガム ®に続く新しいブランド名にて配合製剤の発売
様々な加工食品にあった製品をラインナップ -
グアパック ® (グァーガム)販売開始
-
ペクチン(ヘルプシュトライト&フォックス社製)販売開始
それまでの増粘安定剤にゲル化剤をラインナップ -
ゲルメイト ® (ゲル化剤製剤)販売開始
自社配合製剤として、各種テクスチャー、各種用途向けゼリー用ゲル化剤のラインナップ開始 -
カチオン化グアーガムを製造発売
多糖類のエキスパートとして、パーソナルケア用途の増粘剤ラボールガム ®シリーズを販売開始 -
「ケルコゲル ®」(ジェランガム)(CPKelco社製)販売開始
新たなゲル化剤を世界に先駆けて日本にて発売
シーピーガム ®(カラギナン製剤) 販売開始 -
「ファイバロンS ®」(グァーガム酵素分解物)販売開始
-
「ケルデント」(低セルラーゼキサンタンガム)歯磨きペースト用として誕生
その後、各種パーソナルケア用途に展開 -
住友製薬株式会社と合併
「 大日本住友製薬株式会社」ヘ -
ヘルバセルAQプラス(シトラスファイバー)販売開始
-
五協産業株式会社設立
日本五倍子統制株式会社の事業を継承
大日本製薬株式会社の代理店としてタンニン酸、没食子酸の販売を行う -
大日本製薬株式会社が株主となる
-
アラビアガム輸入販売開始
オフセット印刷のロールへの使用から始まる -
オリーブオイルの輸入販売開始
-
大日本製薬株式会社の系列会社となる
-
カラヤガム輸入販売開始
人工肛門や入れ歯の接着剤としての用途 -
サイリウムシードガム販売開始
-
乳糖輸入販売開始
-
グルタミン酸ソーダ、シリカ輸入販売開始
-
日本で初めてジャムが製造販売される
-
日本で初めてマヨネーズが製造販売される
-
冷凍食品の一般的使用始まる
-
即席麺発売
-
初めての食品添加物公定書が刊行
-
第二版食品添加物公定書が刊行
-
化粧品原料規格(粧原規)制定
-
レトルト食品量産開始
-
人口甘味料チクロの使用禁止により、天然志向高まる
-
カップ麺発売
-
化審法(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)制定
-
第三版食品添加物公定書が刊行
226項目にわたる大規模な改正および新規成分規格の制定が告示された -
第四版食品添加物公定書が刊行
-
電子レンジ食品発売
-
第五版食品添加物公定書刊行
食品添加物に関係する規格基準の全文を廃止(削除)して新たに改正する規格基準の全文を告示する方式が採用された。 -
リンスインシャンプー発売
-
無菌米飯発売
-
食品添加物の全面表示義務化
医薬部外品原料規格(外原規)制定
特定保健用食品制度発足
カラーリンス発売 -
第六版食品添加物公定書刊行
-
化粧品原料基準外成分規格(粧配規)制定
-
第七版食品添加物公定書刊行
-
スカルプシャンプー発売
遺伝子組み換え食品表示制度スタート
アレルゲン表示義務化開始 -
粧原規、粧配規廃止、外原規へ移行
-
第八版食品添加物公定書刊行
-
DSP五協フード&ケミカル株式会社
-
スクシノグリカンを食品添加物として販売開始。
「グリロイド®」(タマリンドシードガム)がKosher取得 -
GLYLOIDがGRAS(Generally Recognized As Safe)認証
化粧品原料「ラボールガム®CX」(カチオン化キサンタンガム)を販売開始。 -
「グリロイド®」(タマリンドシードガム)北米販売開始
多糖類情報サイト「多糖類.com開設」
「ケルデントSFT」(低セルラーゼ・低曳糸性のキサンタンガム)を歯磨きペースト用に販売開始。その後、各種パーソナルケア用に展開。 -
エコーガムTプラス(キサンタンガム)の販売開始
-
タマリンドシードガムがコーデックスのGSFAに収載
-
グリロイド9A(タマリンドシードガム)の販売開始
タマリンドシードガムがタイの認可食品添加物リストに収載 -
社名変更
-
機能性表示食品制度が開始
-
第九版食品添加物公定書刊行
-
医薬部外品原料規格2021刊行
サイト会員さま募集中!会員にご登録いただくと、多糖類のさまざな情報をご覧いただけます。是非、ご活用下さい。
- ● 処方
-
各種食品、パーソナルケア製品向けに
多糖類を使用した応用処方を用意しております。 -
- ● 多糖類選択のポイント
-
アプリケーションと物性の観点から
使用する多糖類を選択する際のポイントをご紹介します。 -