豆知識
本ページでは多糖類にまつわる様々なお話を、掲載しています。皆様の多糖類活用へのヒントや情報収集に少しでもお役に立てば幸いです。ぜひともご覧ください。
最新記事
-
実はダマに影響する粒度の違い~ダマができる原因と解決方法③~
ダマ、ままこ、フィッシュアイ、一度できると溶かすのが大変な厄介なもの。これまで、多糖類(増粘多糖類)のダマとは何か、一例…
-
キサンタンガムのダマを作らないコツ~ダマができる原因と解決方法②~
キサンタンガムとは、微生物発酵で作られる多糖類で、日本を含め世界中でよく使われる多糖類です。よく使用される分、「ダマにな…
-
ダマってなんだろう?~ダマができる原因と解決方法①~
水に多糖類(増粘多糖類)粉末を溶かす際にできる粉の塊。ダマ、ままこ、フィッシュアイ…様々な呼ばれ方をしますが、ダマが発生…
人気記事
-
多糖類の決まり事~食品表示法について その3 用途名と増粘多糖類表示~
“食品表示法について”、第3回目では、様々な食品に使用される多糖類の記載方法の違いについてご紹介します。 「増粘剤」、「…
-
測定手法のお話~動的粘弾性測定データのご紹介 その1~
動的粘弾性測定の原理については、以前の豆知識で3回にわたってお話しました。そこで、今回は動的粘弾性を実際の多糖類溶液で測…
-
ダマってなんだろう?~ダマができる原因と解決方法①~
水に多糖類(増粘多糖類)粉末を溶かす際にできる粉の塊。ダマ、ままこ、フィッシュアイ…様々な呼ばれ方をしますが、ダマが発生…
-
多糖類の決まり事~食品表示法について その4 増粘多糖類の範囲は?~
“食品表示法について”、第4回目では、簡略名”増粘多糖類”の範囲について、もう少し詳しく解説していきましょう。 「増粘多…
-
- 実はダマに影響する粒度の違い~ダマができる原因と解決方法③~
-
ダマ、ままこ、フィッシュアイ、一度できると溶かすのが大変な厄介なもの。これまで、多糖類(増粘多糖類)のダマとは何か、一例としてキサンタンガムでダマにならないようにするにはどうしたらいいかをご紹介してきましたが、実は多糖類の粉の大きさ(粒度)によってもダマになりやすさを変えることが出来ます。 前回に引…
物性
- キサンタンガムのダマを作らないコツ~ダマができる原因と解決方法②~
-
キサンタンガムとは、微生物発酵で作られる多糖類で、日本を含め世界中でよく使われる多糖類です。よく使用される分、「ダマになってしまう」というご相談が一番多い増粘多糖類でもあります。 キサンタンガムがダマになりやすいのはなぜか? それは、溶けるのが速すぎるから です。 キサンタンガムは多糖類の中でも溶け…
物性
- ダマってなんだろう?~ダマができる原因と解決方法①~
-
水に多糖類(増粘多糖類)粉末を溶かす際にできる粉の塊。ダマ、ままこ、フィッシュアイ…様々な呼ばれ方をしますが、ダマが発生して溶かすことができず困った経験のある方は多いのではないでしょうか? なぜダマができるのか、どうすればできないのか、最適な解決方法は使用される条件などにより異なりますが、基本的な押…
物性
- パーソナルケア – こんなところにもタマリンドシードガム!? – 薩摩なた豆歯みがき編
-
本日は、タマリンドシードガムが配合されている市販歯磨きペーストの当社社員による使用感レビューをご紹介します。 タマリンドシードガム(タマリンドガム)は、インドや東南アジアに生育する巨大常緑樹・タマリンド(Tamarindus Indica L.)の種子を分離精製して得られる多糖類です。 タマリンドシ…
用途/使用方法
- 食品 – 介護食について – 介護食の課題とその手段としての多糖類
-
介護食について学んだエコーちゃんとロイドくん、実際に介護食を作ってみようとしているようです。 そしてその時現れたのは…!? エコーちゃん:「これが飲み物に“とろみ”をつけて誤嚥をしないようにする、とろみ剤ね!」 ロイドくん:「知っておるかエコーちゃん。このとろみ剤の“とろみ”、つまり粘度付けには、増…
用途/使用方法
- 食品 – 介護食について -介護の区分
-
前回の”介護食とは?”の豆知識では、介護食とはどのようなものかについてお話させて頂きました。 介護食を利用する人の嚥下・咀嚼困難の程度、環境(病院・在宅など)は様々です。 そこで、介護食には病院や施設、または家庭といったそれぞれの現場において、共通して安全かつ適切に使用できる…
用途/使用方法
-
- 実はダマに影響する粒度の違い~ダマができる原因と解決方法③~
-
ダマ、ままこ、フィッシュアイ、一度できると溶かすのが大変な厄介なもの。これまで、多糖類(増粘多糖類)のダマとは何か、一例としてキサンタンガムでダマにならないようにするにはどうしたらいいかをご紹介してきましたが、実は多糖類の粉の大きさ(粒度)によってもダマになりやすさを変えることが出来ます。 前回に引…
物性
- キサンタンガムのダマを作らないコツ~ダマができる原因と解決方法②~
-
キサンタンガムとは、微生物発酵で作られる多糖類で、日本を含め世界中でよく使われる多糖類です。よく使用される分、「ダマになってしまう」というご相談が一番多い増粘多糖類でもあります。 キサンタンガムがダマになりやすいのはなぜか? それは、溶けるのが速すぎるから です。 キサンタンガムは多糖類の中でも溶け…
物性
- ダマってなんだろう?~ダマができる原因と解決方法①~
-
水に多糖類(増粘多糖類)粉末を溶かす際にできる粉の塊。ダマ、ままこ、フィッシュアイ…様々な呼ばれ方をしますが、ダマが発生して溶かすことができず困った経験のある方は多いのではないでしょうか? なぜダマができるのか、どうすればできないのか、最適な解決方法は使用される条件などにより異なりますが、基本的な押…
物性
- 多糖類の特性~多糖類の相乗性について2「製品の組み合わせ」~
-
前回の豆知識では、キサンタンガムとグァーガムの相乗性に関して、同一製品同士の反応性であっても、ロット間差があるとの試験結果をご紹介しました。今回の豆知識では、それぞれの配合原料製品を切り替えた際のロット間差や組み合わせによる差異についてご紹介します。 まずは、前回の豆知識で使用したグァーガムAを別…
物性
- 多糖類の特性~多糖類の相乗性について1「ロット間差の実際」~
-
多糖類は単独で使用した場合にも有効な効果を発揮し、様々な場面で使用されていますが、各種多糖類が持つ相乗効果を活かした活用方法も多くの場面で利用されています。各種多糖類の持つ相乗効果に関しては、本サイトの多糖類の種類から、各種多糖類の性質として記載しておりますので、詳細は割愛します。 本稿では、活用…
物性
- 多糖類の特性~キサンタンガムの溶解性と粒子径その2「粉の形と溶けやすさ」~
-
前回の豆知識では、ロイドくんやデントくんからダマの発生理由と溶解性、粒子の大きさの関係について話がありました。その後、ロイドくんが粉の様子を教えてくれるそうですので、さっそく覗いてみましょう。 ロイドくん: 確かに粉の大きさが違うことはわかるが、見た目まではそのままでは見えんのぉ。では、前にも勉強し…
物性
-
- 測定手法のお話 ~SEM-EDX分析例 シャンプー~
-
前回のSEM-EDX紹介では、その原理と、材質分析例をご紹介しました。 今回は、視点を変えてSEM-EDXを用いた、シャンプーに含まれるコンディショニング成分の毛髪への影響分析をご紹介します。 シャンプー、コンディショナーの構成 シャンプーの主成分は界面活性剤からなる洗浄成分と、カチオン性ポリマー*…
測定手法
- 測定手法のお話 ~純銀製バングルを測ってみたら、実は・・・~
-
これまで複数回にわたって紹介してきた走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy:通称SEM)ですが、今回はその拡張分析法の一つ、SEM-EDXについてご紹介します。 低真空SEM-EDXは非導電性試料、含水系試料の簡便な元素マッピングが可能で、非常に便利な装置です。 …
測定手法
- 豆知識-ピッチドロップテスト~世界最長の実験~
-
もうすぐ夏休み。デントくんは何か楽しい実験をしようと考え中で、ロイドくんに相談しています。 少し話を聞いてみましょう! デントくん:この長い夏休みをうまく活用して、じっくりできる実験を考えているんだけど…いい案が思いつかないんです。 ロイドくん:ほほう、じっくりできる実験とな?それならば、世界…
測定手法
- 測定手法のお話~SEMを使ってみよう!「SEMの活用」~
-
前回の豆知識では、デントくんが走査型電子顕微鏡(Scannning Electron Microscope:以降、SEMと省略)について、講義を開いてくれました。しかし、ロイドくんと原理の話で盛り上がってしまい、エコーちゃんはお疲れの模様・・・。そこで今回は、実際の測定写真を使いながら、SEMの利点…
測定手法
- 測定手法のお話~SEMを使ってみよう!「SEMの原理」~
-
以前の豆知識でご紹介した走査型電子顕微鏡(Scannning Electron Microscope:以降、SEMと省略)について、今日はデント君が講義を開くようです。早速覗いてみましょう! デントくん:本日はよろしくお願いします! ロイドくん:えらく緊張しておるようじゃが、楽にして話しておくれよ。…
測定手法
- 測定手法のお話~SEMを使ってみよう!「ゲルの構造観察」~
-
ゲルを作成するときに使用する多糖類には様々な種類が存在します。ジェランガムや寒天、カラギナンはイオンの添加が必要な場面もありますが、1種の多糖類だけでゲル化させることが出来ます。一方、キサンタンガムやローカストビーンガム等はゲルを作るために2種の多糖類の混合が必要になります。こういった異なる仕組みで…
測定手法
-
- 多糖類の決まり事~食品表示法について その4 増粘多糖類の範囲は?~
-
“食品表示法について”、第4回目では、簡略名”増粘多糖類”の範囲について、もう少し詳しく解説していきましょう。 「増粘多糖類」の範囲は? 豆知識#36でご紹介したように、「増粘多糖類」は用途「増粘安定剤」で使用できる多糖類が2種以上使用された場合に使われる簡略名で、その多糖類は既存添加物、一般飲食物…
制度
- 多糖類の決まり事~食品表示法について その3 用途名と増粘多糖類表示~
-
“食品表示法について”、第3回目では、様々な食品に使用される多糖類の記載方法の違いについてご紹介します。 「増粘剤」、「安定剤」、「ゲル化剤」、「糊料」ってなに? 多糖類を使用したときに、食品の原材料によく記載が見られる「増粘剤」、「安定剤」、「ゲル化剤」、「糊料」の表示。実はこれ、使用されている…
制度
- 多糖類の決まり事~食品添加物に関する規則 その3「欧州委員会規則」~
-
前回、“食品添加物に関する規則”では“食品添加物公定書”について説明しました。今回はEUで使用される食品添加物の規格等を記載した “欧州委員会規則”の紹介をしたいと思います。 欧州委員会規則とは EU (欧州連合)では、着色料や保存料、酸化防止剤、乳化剤、安定剤などの食品添加物と、食品香料及び食品酵…
制度
- 多糖類の決まり事~食品添加物に関する規則 その2「食品添加物公定書」~
-
前回、“食品添加物に関する規則”では“コーデックス規格”について説明しました。今回は日本で使用される食品添加物の規格等を記載した “食品添加物公定書”の紹介をしたいと思います。 食品添加物公定書とは 日本で使用される食品添加物は、食品衛生法第四条にて、以下の様に定められています。 “添加物とは、食品…
制度
- 多糖類の決まり事~食品表示法について その2~
-
前回の豆知識では、多糖類に関わる可能性の高い変更点についてご紹介しました。今回の豆知識では、加工食品に関わるその他の変更点に関してご紹介します。 加工食品の栄養成分表示の義務化 従来の健康増進法では、栄養成分を表示するための基準が定められていましたが、表示は任意となっていました。しかし、食品表示法…
制度
- 多糖類の決まり事~食品表示法について その1~
-
従来の食品表示に関する一般的なルールは、食品衛生法、JAS法、健康増進法という3つの法律に分かれていました。添加物やアレルギーなど食品の安全に関わる表示に関しては食品衛生法で、原材料や内容量、原産地などの品質基準に関する表示はJAS法(農林物資の規格化等に関する法律)で定められていました。食品名称や…
制度
-
- パーソナルケア – こんなところにもタマリンドシードガム!? – 薩摩なた豆歯みがき編
-
本日は、タマリンドシードガムが配合されている市販歯磨きペーストの当社社員による使用感レビューをご紹介します。 タマリンドシードガム(タマリンドガム)は、インドや東南アジアに生育する巨大常緑樹・タマリンド(Tamarindus Indica L.)の種子を分離精製して得られる多糖類です。 タマリンドシ…
用途/使用方法
- 食品 – 介護食について – 介護食の課題とその手段としての多糖類
-
介護食について学んだエコーちゃんとロイドくん、実際に介護食を作ってみようとしているようです。 そしてその時現れたのは…!? エコーちゃん:「これが飲み物に“とろみ”をつけて誤嚥をしないようにする、とろみ剤ね!」 ロイドくん:「知っておるかエコーちゃん。このとろみ剤の“とろみ”、つまり粘度付けには、増…
用途/使用方法
- 食品 – 介護食について -介護の区分
-
前回の”介護食とは?”の豆知識では、介護食とはどのようなものかについてお話させて頂きました。 介護食を利用する人の嚥下・咀嚼困難の程度、環境(病院・在宅など)は様々です。 そこで、介護食には病院や施設、または家庭といったそれぞれの現場において、共通して安全かつ適切に使用できる…
用途/使用方法
- 食品 – 介護食について -介護食とは?
-
今回からの豆知識のテーマは、“介護食について”です。 みなさまは介護食と聞いてどのようなものを想像されるでしょうか?介護食と言われても具体的なイメージが湧かない、一方で、実際に見たこと・使ったことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。 これまで介護食は病院や施設等の介護現場中心に利用されてきま…
用途/使用方法
- 食品 – 冷菓について3 – アイスに強いロイド君
-
エコーちゃん:アイスを語る上で、安定剤の選定は非常に重要よ!某アイスの世界大会参加者も、処方、製法に加えて安定剤の選定は重要だとセミナーで語っていたわ!! デントくん:(スィーツだから気合が入ってるなぁ…。) エコーちゃん:で、デント君はどんな安定剤がタイプなの? デントくん:突然だなぁ。強いて言う…
用途/使用方法
- 食品 – 冷菓について2 – 冷菓に使用される代表的な多糖類とは
-
前回、冷菓の分類や製造法についてご紹介しました。今回はいよいよ、冷菓に使用される安定剤の役割と、その種類別添加効果について解説していきます。 書籍にもよりますが、冷菓における一般的な安定剤の添加量は0.2~0.5%程度とされており、増粘多糖類以外にもゼラチンやアルギン酸ナトリウム、CMC(カルボキ…
用途/使用方法
-
- 豆知識-海外で知名度の高いタマリンド-
-
前回、北米での“タマリンドシードガム”の採用の秘訣に“タマリンド”の知名度を上げたロイドくん。さて、実際の知名度はどんなものなのでしょうか。ロイドくんが教えてくれます。 エコーちゃん:さあ、見せてもらおうかしら。アメリカでの、“タマリンド”の実力とやらを!! ロイドくん: いつになく元気じゃのう。よ…
番外編
- 工業薬品-HEC~ヒドロキシエチルセルロース-
-
最近、タマリンドシードガムの話題が多いロイドくん。けど寒くなってきたせいか、少々風邪気味の様です。少し様子を見て見ましょう。 ロイドくん:へ…へ…ヘックショーイッ!! エコーちゃん:というわけで今日はHEC(ヘック)の話をするよ!! デントくん:えええ…。 エコーちゃん:で、なんでHECの話するの?…
番外編
- 豆知識-グリロイド®(タマリンドシードガム)北米展開-
-
相対するロイドくんとエコーちゃん。二人の間にはただならぬ雰囲気が流れています。そこを通りかかったデントくん。果たして何が始まるのか…。少し話を聞いてみましょう。 ロイドくん:覚悟はできておるか? わしはできておる。 エコーちゃん:…ゴクリ デントくん:い…いったい何が…!? ロイドくん:タ…
番外編
- 豆知識-ロイドくんの夏休み2~タマリンドシードガムができるまで~
-
気がつけば冬が近づいてきましたが、前回からロイドくんの夏休みのお話が続いています。前回の豆知識では当社製品グリロイドの原料、タマリンドシードガムの産地や実の話が紹介されました。今回は、その続きで豆からガムを作る方法のお話です。 さっそく、続きを聞いてみましょう! ロイドくん: では、果肉を取り外し…
番外編
- 豆知識-ロイドくんの夏休み1~タマリンドの産地を訪ねて~
-
夏休みを利用してインドとタイに行っていたロイドくん。どうやら、ロイドくんの名前の由来にもなった当社製品グリロイドの原料、タマリンドシードガムの産地を訪れていたようです。 少し話を聞いてみましょう! エコーちゃん:ねーねーロイドくん!夏休みはどこかに行ってたのー?? ロイドくん:今年の夏休みはのーイ…
番外編